276件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2022-12-15 12月15日-04号

高齢者や身体障がい者の方などの見守り環境の充実と支援制度の設立についてお願いいたします。 今回は、私がこれまで提言してきている施策の一部について進捗状況を伺っていきたいと思いますので、そのような内容でよろしくお願いします。 民間企業が、10月に70歳以上の親と離れて暮らす30代から60代の400人に対して、親の生活に不安があるかどうかというのを調査した結果が新聞に掲載されておりました。

新宮市議会 2022-09-14 09月14日-03号

議員御提案の保健所管内での動物病院の少なさ、数が少ないこの地域性を補う施策として、助成金を上乗せする、上乗せできるような支援制度は、活動者の大きな支援となり不幸な野良猫を増やさない皆様の思い、これにもつながるかと思います。 新宮市として、今後持続可能な制度となるよう、和歌山県と共に連携し、また庁内関係課とも協議を進めしっかり研究してまいりたいと思います。

新宮市議会 2022-06-21 06月21日-02号

この避難行動支援者避難支援制度目的をまず教えてください。 ◎健康長寿課主幹萩原桂二君)  健康長寿課萩原より答弁申し上げます。 避難行動支援者避難支援制度目的は、平成23年の東日本大震災において、被災者全体の死者数のうち、65歳以上の高齢者死者数は約6割であり、障害者死亡率被災住民全体の死亡率の約2倍に上りました。 

高野町議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会 (第2号 6月21日)

もちろん高齢者における施策ももちろん継続しておるわけなんですが、この2期8年間は子育て支援のほうに力を入れられて、またふるさと応援寄附金のこともありまして、ある程度の期間は今までやってきた事業を続けながら、どこの町にも負けない子育て支援制度を続けていけるというようなところもありまして、今度は今までお世話になってきた高齢の方、おじいちゃん、おばあちゃんに何か町として寄り添っていけるところはないのか。

高野町議会 2022-03-15 令和 4年第1回定例会 (第4号 3月15日)

福祉保健課長尾家和代) 近年の子育て支援制度の中で、全国的にも報道等でも子供たちの虐待ということがよく報道されているわけですけれども、日頃から虐待されている子供がいるからこう動くということではなくて、そういうことが起きることがないように事前に防ぐことも含め、そして地域子育てされている世帯、世代の方々の状況を把握するといった意味合いも持ちまして、体制づくりをせよということで制度がなっております。

新宮市議会 2021-12-08 12月08日-03号

新宮市立医療センター院長をはじめ関係者和歌山県が懸命に各病院派遣をお願いするが、現在お願いした病院医師不足で不可、この時点で和医大奈良医大日本赤十字和歌山病院、10月に入り市長、副市長協議の上、産婦人科医給与額加算手当額として、従来の給与手当に加え1か月100万円支給を決定し、和歌山県でも医師派遣する大学の支援制度返還免除資金貸与制度を盛り込み、この施策をもって和歌山県の技監等派遣

新宮市議会 2021-09-15 09月15日-03号

また、8月9日から11日にこの休業協力事前登録をさせていただいたわけですが、その会場におきましても、国・県の補助支援制度と併せまして、この感染対策補助金の案内もさせていただいたところでございます。 ◆4番(上田勝之君)  こういったことをお尋ねするのは、やはり政策の目的です。やはり感染予防対策として休業協力を要請する、その休業協力に応じていただいた店舗協力金をお渡しする。

田辺市議会 2021-06-25 令和 3年第4回定例会(第2号 6月25日)

国では、地方創生テレワークの推進に向けた検討会議を重ね、その提言を基に地方への新しい人の流れに向けた支援制度等を構築しています。そうした中、田辺市として今後どのようなお考えの下、どのように取り組んでいかれるのかをお聞かせください。             (20番 佐井昭子君 降壇) ○議長(北田健治君)    企画部長。            

田辺市議会 2021-06-16 令和 3年第4回定例会(第1号 6月16日)

総務管理費企画費につきましては、国の地方創生人材支援制度活用し、民間企業の専門的な知見を有する人材を本市の地方創生アドバイザーとして配置するため、報酬等を計上するほか、本市が有する自然資源の価値を見直し、活用可能性等を研究するため、自然資源調査等に係る謝礼金費用弁償等を計上するものです。  

和歌山市議会 2021-03-01 03月01日-03号

ある自営の方の場合、今後、必要になる80万円を無利子、無担保で借りたそうですが、持続化給付金100万円や県の支援制度を知りませんでした。これは、私からすれば不思議な話でして、その手続をする方からも、無利子、無担保の借入れの話があったときに、なぜそういう話にならなかったのかなと思うんですが、こういうこともありました。 

田辺市議会 2020-12-10 令和 2年第7回定例会(第5号12月10日)

現在、田辺市で行われている移住定住支援制度活用状況現状の成果についてお聞きします。  項目2点目、ウェブ移住相談についてお聞きします。  現代は、インターネット回線を使ったテレビ会議、最近は多くの方が利用活用しています。このシステムは、画面を通して対面をして相談を行うことができ、思ったより本当に身近に話ができます。私も経験しましたが、少し感動もいたしました。

和歌山市議会 2020-12-02 12月02日-04号

コロナ禍において、全国的に生活困窮者自立支援制度における住居確保給付金利用が増えております。支給要件もかなり緩和されたと伺っておりますが、まずはその内容をお示しください。 次に、本市における申請件数並びに支給決定件数、また、前年と比べてどの程度増えているのか、併せてお答えください。 また、住居確保給付金は最大9か月まで支給されます。

印南町議会 2020-09-17 09月10日-01号

生産者の多様な販売戦略を駆使しながらも、今般、国の制度「高収益作物次期作支援交付金制度」として、野菜、果樹、花卉(路地)について1反あたり5万5,000円、また施設花卉については1反あたり80万円の、経営支援制度が設けられました。その申込み受付が9月1日から9月25日までとなっています。実施主体は印南町地域農業再生協議会で、担当窓口企画産業課で対応しているところであります。